池をお作りなさい!

亀の花子が紹介する、亀の飼い方、池の作り方

我が家のリフォーム 〜水槽からタライ池へ〜

さて、わたくしの住処は華麗な変貌を遂げたわけですけれども……今回はそれがどのようなものだったかお伝えしてまいりますわ。

 

【長年の住処】

わたくし、甲羅の長さだけで20cmをゆうに超える立派な乙女ミドリガメなのですけれども……古い住処はいわゆる60cm水槽でしたわ。

こちらが近いかしら?

 

一般家庭で小動物を囲うにはそれなりに大きなもののようですけれども……わたくしにはちょっと……。

 

しかも私のような半水性の亀には、

甲羅干しが出来る陸地と、

・抑え切れぬ野生の衝動に駆り立てられて旅立ってしまうの(脱走)を防ぐための蓋

が必須ですの。(囲いが高くても、足をかけられる場所があればわたくし簡単に登れましてよ?亀だからって、わたくしの運動能力を舐めないで頂きたいわ。伊達に兎に勝利しておりませんでしてよ!)

 

そんな訳で、水位は甲羅がかろうじて隠れる程度……陸地はレンガがひとつに、上部は重り付きのアクリル板(空気穴あり)で蓋をされておりましたわ。半日陰に置かれたこの住処でわたくしは毎日を過ごし、冬の冬眠も乗り越えておりましたの……。我ながら、自身の生命力には感心いたしますわ!

 

わたくし程の大きさの生き物になりますと、狭い場所では水もすぐに汚れがち……世話をしてくれていたお父様は出来るだけ頻繁に水を変えてくれていらしたのですけれども……やはりお忙しい身ではわたくしのニーズには追いつかず、わたくしの水槽は汚れを糧に大繁殖した藻で濃い緑になっていることが殆どでしたの。ハイメンテナンスな乙女で恐縮ですわ……。

 


ローメンテナンスな新居】

そんな状況を見かねて、この家の娘が作ってくださった新しい住処がこちらですわ!

 

娘が言うにはもっと見目の良い住処を作りたかったようなのですけれども……以前の狭い水槽に比べたら素晴らしいグレードアップでしてよ!『おかね』とやらを殆ど使わなかったにしては上出来でしょう?そう思いませんこと?


水が暗く見えるかも知れませんけど、底に生えている藻のせいですわ。水はよく澄んでおりましてよ!


え?何がどうなっているかよく分からない?でしたら詳しく説明して差し上げますわ!でもその前に……


今は右側の大きな陶器のかめは見ないふりをしていて下さいませ。こちらは別のお家ですの。また後ほどご紹介いたしますので……。



それでは、まずこちらをご覧になって?

人間の娘が描いてくださった、わたくしの住処の概要図ですわ!


赤い矢印が水の流れですわ。それと、陸地と金網のフタはこの図には描かれていませんの。お気をつけになって?



生態を囲う住処に必須の仕組みとして、

・『物理ろ過』(目に見える物理的な汚れを濾す仕組み)

・『生物ろ過』(微生物の力を使って目に見えない汚れ成分を分解してもらう仕組み)

の2つがあることはご存知かしら?


透明で生き物に安全な水を保つには、この2つは必ず必要でしてよ!ご存知なかった方は是非覚えて頂きたいわ。



【物理ろ過装置】

我が家の『物理ろ過』装置は、ポンプが水を吸うところにありますの。

ポンプが汚れなどで詰まりにくく、水底に安定して固定できる吸水口・『物理ろ過』装置としては十分機能いたしますわ。でも人間の娘が言うには改善しなければならない点もいくつもあるそうですの。でも彼女の理想の装置については、またの機会にご紹介するといたしますわ。



【亀の住処】

わたくしが生活しているのは、120Lの容量を持った大きなタライですの。吸水口の植木鉢と陸地のコンクリートブロックを入れても、すいすい泳げるスペースがありましてよ!快適ですわ!


具体的にはこちらを使っているらしくてよ?手軽に手に入るものの中では一番容量が大きかったのだとか。


カインズホーム、ホースが留められるタライ 120L

https://www.cainz.com/g/4549509418580.html


底面に水抜き栓があるのも便利だそうですわ。タライはコンクリートブロックを隙間を空けて並べた上に乗せてあって、水を抜かなければならない時は栓を抜けば簡単に水を抜ける仕組みですわ。


でもわたくしは何かあればつつきたくなる性分で……わたしに栓を抜かれないよう、人間の娘は栓の出っ張りを切ってレンガを乗せておりますの。これでわたくしがうっかり栓を抜いてしまって、熱い日差しの中に水無しのままでいることは無くなりましたわ。うふふ、わたくしったら……。



【陸地とフタ】

陸地は半分に割れたコンクリートブロックを重ねて、レンガで階段を作っておりますの。人工芝を敷いてくださったお陰で、お腹の甲羅をこすらずに済んで快適でしてよ?もっとも、その程度で痛めつけられるほどヤワでわありませんけれども。そこはわたくしの人間の気遣いですわね。よくできた人間ですこと!


わたくしとしては歩き回れる広さのある陸地が理想なのですけれども……それはこの先のリフォームに期待ですわ!


フタに関してですけれども、これは要改善点がいくつかありますの。


まず、タライの上に直接金網を被せておりますけれども、これは設置場所がナナメになっているから出来る技ですわ。全体が傾いているから片側はわたくしが陸に上がれる水位になっておりますけれども……さもなければわたくしが水から全身を出せるスペースはありませんの。


人間の娘はこの先住処の場所を移動しても良いように、周りを金網で囲ってから上部を覆いたいようですわ。こちらもリフォームが楽しみですこと!わたしが食事の際に我を忘れて上部の金網の中に頭を押し込んで引っかかることもなくなりますわ!うふふ……わたくしったら本当にはしたないわね……。



【生物ろ過装置】

さて、我が家で一番大事な要素と言っても過言では無い『生物ろ過槽』ですけれども……。


これこそが、わたくしと人間の娘が皆様に知って頂きたい、このブログのキモとも言えるべきトピックですわ!



人間の娘が知ったのは、


『ボクフィルター』


という浄化装置のアイデアですわ。



こちらは適切に運営されれば、


・見た目に美しく

・薬品に頼らずに自然の力で常に水を透明に保ち

・囲う生物にとって安全で

・周りの人間や生物にとっても憩いの場となり

・浄化槽の清掃は年に一度か二度で済む


という夢のような機能を持っていますの!


残念ながらわたくしの住処に使われているものはそのアイデアを応用したものなので、見た目や掃除の回数は多少引けを取ってしまうのですけれども……それでも、メンテナンスの手間は劇的に減りましてよ!


わたくしの住処は新しくなって一年ほどですけれども……以前は透明な水を保つには週に一度か二度の水換えが必須でしたの。


でも今の住処に変わってからは、水換えは汚れを分解・吸着してくれる微生物や植物がまだ増えていない春先だけしかしておりませんでしてよ!


それでも水は透明なまま。素晴らしくありませんこと?


それ以外の手間は、


・目に見えるゴミを気になった時にネットですくったり

・植物の水やりついでに減った水を足したり(水を溢れさせれば表面に浮かぶゴミも流せますわ)

・ごく稀にポンプの上部に舞い降りてしまう枯葉を取ったり

・増えすぎた植物を剪定したり


……といった感じかしら?どう?さほどの重労働ではありませんでしょう?


わたくしの人間はタライの内側に生える藻はあまり気にしておりませんけど……住処が暗い方は貴女は安心するでしょう?なんて言っておりましたわ。よく分かっていらっしゃる!



メンテナンスの手間が省けた分、わたくしの人間たちはわたくしとの時間を楽しんでいるようですわ。


わたくしが食事するのを眺めたり、ただ流れる水の音を聞いたり、揺れる水面を眺めたり……それにわたくしが泳いでいる姿を見て、羨ましそうにしていらっしゃいますの。わたくしの住処がもっともっと広ければ、わたくしは喜んで招待いたしますのに、残念ですわ。


今の住処に変わったお陰で、わたくしは頻繁に住処を荒らされることも無くなりましたし、忙しい人間たちに手間をかけさせることもなく楽しい時間だけを共に過ごせるようになりましたの。以前のように心苦しい思いをさせることがなくなって嬉しい限りですのよ。



それもこれも、『ボグフィルター』のおかげですわ!



皆様にも、わたくしの人間のように囲う動物とは楽しい時間を過ごして欲しいと思っておりますの。


その為にも、次の投稿では『ボグフィルター』の全貌を詳しくお伝えいたしますわ。きっと皆様にも役立てていただけるアイデアがあるはずでしてよ。楽しみにお待ちになってらっしゃって?


花子




#亀の飼育

#亀の飼い方

#ミシシッピアカミミガメ

#庭池

#池用浄化槽